認知症は、脳の病気や障害など、さまざまな原因により認知機能が低下し、日常生活全般に支障をきたす疾患です。認知症の中でもっとも多いのはアルツハイマー型認知症で、その次に脳卒中などの脳血管障害によっておきる血管性認知症があります。現在、わが国では高齢化が進むとともに認知症になる人の数も増えており、65歳以上の患者数は推計約600万人(2020年現在)、2025年には約700万人に上ると予測されています。
認知症は、ある日突然、症状が出るものではありません。少しずつ進行していき、生活に支障をきたすようになります。認知症を根本的に治療する方法は残念ながらありません。
しかし、認知症の種類によっては症状を食い止めることができます。次のような症状が出てきたら、認知症の初期症状が出ている可能性があります。
認知症では、大きく分けて「中核症状」と「行動・心理症状(周辺症状)」がみられます。
認知症といえばアルツハイマー病を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、認知症にはほかにもいくつか種類があります。
認知症の約50%はアルツハイマー病だと言われています。脳にアミロイドβと呼ばれるたんぱく質が沈着することが原因で起こる認知症です。アミロイドβによって脳の神経細胞が破壊されるため、海馬や側頭葉後部などに萎縮が見られます。早期に治療を開始することで症状の進行を抑えられることが特徴です。
脳梗塞や脳出血などの病気が原因で発症します。認知症の約20%は脳血管性認知症です。脳血管疾患によって障害を受けた脳の細胞が再び元に戻ることはないため、脳血管性認知症も症状が改善することはありません。脳血管疾患の再発を防いだり、対症療法を行ったりすることが基本です。
レビー小体という異常なたんぱく質が脳に蓄積することで発症します。一般的な認知症の症状のほか、幻視やパーキンソン症状が見られることが特徴です。根本的な治療法はないため、症状に対応した治療を行っていきます。
前頭葉や側頭葉が萎縮することで起こる認知症です。65歳以下で発症することが多く、ピック病とも呼ばれています。万引きや軽犯罪などをするようになったり、暴力的になったりすることが特徴です。
認知症を予防するためには、意識して脳を使うことが大切です。人と関わる時間を作り、音読や計算をしたりトランプをしたりして脳を使うようにしましょう。
また、生活習慣病にならないように気をつけるのも効果的です。認知症のうち脳血管性認知症は、高血圧や脂質異常症、肥満などにならないように気をつけることで予防できます。
認知症は、いまだ根本的な治療が困難な疾患です。そのため、現在の医学では、できるだけ症状を軽くし、進行の速度を遅らせることが治療目標とされています。
薬物療法では、認知症の中核症状に対し、コリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬と呼ばれる薬剤が用いられます。これらの薬剤によって認知症そのものを改善できるわけではありませんが、少なくとも一定程度、進行を遅らせることができると考えられています。
そして行動・心理症状に対しては、脳を刺激するためのリハビリテーションや認知機能訓練、運動療法や音楽療法などの非薬物療法を行うことで、脳を活性化し、生活能力などを高める効果があると期待されています。
年齢とともに、誰でも思い出したいことがすぐに思い出せなるのはよくあることです。たとえば、前日の晩ごはんのメニューを思い出そうとして、詳しく思い出せないのは「加齢による物忘れ」ですが、晩ご飯を食べたこと自体を忘れているようなら、それは認知症のサインかもしれません。
ほかにも、日常生活で重要ではないこと(タレントの名前など)を思い出せないのは加齢による物忘れの範囲内ですが、大事な約束を忘れる、自分の経験したできごとを忘れる、物忘れがあっても、「忘れてしまった」という自覚そのものが無く、会話の中でつじつまを合わせようとするのも認知症のサインと考えられます。
このようなサインに注意し、認知症を早期に発見し、適切に治療・対応することで、症状の進行を遅らせることができ、その人らしい生活を維持することが可能です。
現在、各都道府県には、認知症であるかどうかの診断や相談等の役割を担う「認知症疾患医療センター」が整備されています。また、認知症が疑われるけれども、本人が介護サービスの利用を希望しない場合は、各市町村において、複数の専門職が本人および家族を訪問し、支援を行う「認知症初期集中支援チーム」が設置されています。
さらに身近なところでは、地域相談支援センターや保健所といった公的機関に相談することで、専門機関につながり、個々のケースに合った援助や医療の提供を受けることが可能です。「年だから仕方がない」などと放置せず、家族や友人など周りが早い段階で認知症のサインに気づき、支援につなげることが重要です。